自宅トレでのメニューと筋トレグッズの紹介《初心者必見》
全てマイザーの独断とかなりの偏見が入っていることをご承知の上お読み下さい
他の人が何してるかとかあまり意識しないタチなので
読み流して使えるところだけ参考にしていただければ嬉しいです!
自宅トレメニュー
自宅トレメニューの考え方
自宅トレのメニューというよりはまず大前提として、自宅トレのデメリットを意識しなるべくそこをスルーできるようなメニューを
作っています『自宅トレのメリット、デメリット』はまた別記事にありますので
デメリット対策としてひとつ挙げるならば、集中力とモチベーションの維持が最大の課題になります
おすすめ自宅筋トレメニュー
私マイザーは、自宅トレは通常メニューとして組み込んでいますが
あくまでジムがメインであり自宅で済ますのは週1~2回です、ジムトレと併用しています
実際にやっていない嘘を書くつもりはありませんので
それを前提に
オススメは自宅ではYouTube再生での筋トレになります
YouTube動画再生ワークアウト【筋トレYouTubeメリットデメリット】
マイザー的には集中力とモチベーションの維持という家トレの難題を突破できる唯一の道です
家トレはここから入って、その勢いのままYouTube以外の他のメニューもやり切るというイメージです
自宅自室は誘惑が多く気が散りやすいからこそ全集中できる環境造りから入ります
自宅トレでの筋トレ器具、アイテム
マイザー的少数精鋭リスト
買いましょう
ダンベル
ダンベルならなんでも良いとは思いますが、もし迷ったら参考にしてください
インクラインベンチ
フラットベンチとインクラインベンチ(角度変えれるやつ)で初心者はフラットベンチで良いという
謎のアドバイスを見かけますがインクラインの一択ですね
私はアイロテックのダンベルとフラットベンチがセットになってる商品を購入してしまいましたが
これは失敗でした...
パワーグリップ
あったほうがいいです、握力補助です
ダンベルのシャフトや懸垂の鉄棒と手で握り込むグリップを一体化させる感覚で
今狙ってる筋肉だけに集中できます
あったらいいよ
アブローラー
こんなにコスパが高い筋トレ器具を私は他に知りません
ヨガマット
アブローラーしたり腹筋したり、自室にカーペットかってくらいほぼ年中敷かれています
キッチンタイマー
スマホはあらかじめ決めた筋トレメニューを表示させておく程度に留めてあまり触らないのが自宅トレ集中維持のコツです
あとインターバルを1分半とかもサクッと設定できるように10秒単位のボタンがあるキッチンタイマーがおすすめですよ
番外編
自宅にホームジムみたいなのやり出したらキリがありませんし、それを可能にするスペースが私の環境ではありません
でもどうしても必要性を感じたのでかなり大きいのですが導入しました
チンニングスタンド
懸垂は筋トレスタート時から現在までずっと重要視してきてて真剣に取り組んでいる種目です
はじめは1回もできなかったので
トレーニングチューブで補助しながら懸垂してました
とにかくできるようになりたかったので、迷わず購入
トレーニングチューブ
懸垂補助専用で購入
懸垂では一番ストレッチしている最下点で最大限の張力がかかり補助してくれるので助かります
初心者には必須アイテムです
チューブの強度が違う3本セットを購入、懸垂の補助の強度も調整できます